ホイールのバランス調整
ホイールのバランスって何?
ホイールバランスとは、タイヤをホイールに装着した際の遠心力等のバランス
ホイールバランスとは、タイヤをホイールに装着した際の遠心力等のバランスのことを言います。
ホイールの構造上、必ずホイールの真ん中に一本の棒(シャフト)が刺さる形になります。この時、棒が通る部分が真ん中に無ければ、綺麗に回る事が出来ません。つまりホイールのバランスが最も良い状態は、「真円に近いか」という事です。
ホイールバランスのトラブルについて
ホイールバランスが狂っていると、普通に運転していても、ある程度の速度になると、ハンドルやシートが振動します。普段運転していて、ハンドルが「ブルブル」震えるような感覚になった事はありませんか?通常、ホイールバランスが狂っていたとしても、ある程度の速度にならないと振動は起きません。
もし時速60km程度でハンドルやシートが振動するようなら異常が発生している可能性があります。
バランスの調整だけでなく、タイヤがバースト寸前だっ たり、ホイールが変形している可能性もありますので、 すぐに調べた方が良いでしょう。
ホイールバランスのことならいつでもご相談下さい。
ホイールのバランスがちゃんと取れていれば、時速100kmくらいでも振動はしないはずです。
ホイールのバランスは、車の安全性にも大きく関わってきますので、ハンドルやシートの振動な ど、心あたりのある方はご相談下さい。
ホイールのバランス調整って何をするの?
まずはバランスを計算しましょう!
まずは、タイヤを専用テスター(計測器)に取り付け、バランスを計測します。
その数値を元に、ホイールバランサーと呼ばれる鉛の重りをホイールの一部に貼付けることでバランスを調整します。
タイヤを取り付ける際には必ずバランス調整を行います!
タイヤを取り付ける際には、必ずこのバランス調整を行いますが、縁石に乗り上げてしまったり、擦ってしまったりして、バランスが狂ってしまう事があります。
当社では、バランス調整をする専用テスターも完備してお りますので、お気軽にご相談下さい。